中に置いた

おもちゃを取ろうとして……、

しばし考え中のはっちゃん。。。

飛び下りて、

頭を突っ込んだはっちゃん正解です♪♪
↓人気ブログランキング
*はっちゃんを見て楽しんでいただけましたら、幸いです。
★★★2015はっちゃんオリジナルカレンダー通販開始です♪★★★
※カレンダー値上げさせていただきました。送料は300円のままです。
★★★はっちゃんカレンダー2015(労働教育センター)好評発売中です♪★★★
★全国の書店で販売中のカレンダーです。ネットでは【
アマゾン】【
楽天】
★* * * * *● 中日新聞プラス・達人に訊け!のコーナーにて
『八二一のデジカメ猫写真♪』連載中です。
★3/4更新
★猫写真の撮り方を簡単に解説するブログです。月3回更新♪どなたでもご覧いただけます。★★★鹿の写真ブログ『毎日が鹿曜日』毎日更新中。★★★

● 産經新聞・関西版の夕刊にて『関西 にゃんぽ道』猫写真の毎週火曜日連載中。
* * * * *
● はっちゃんがツイッターはじめました♪
★八二一もこっそりツイッターはじめました。
★外猫ブログ『毎日が猫曜日』はこちら
あっ!
またやっているはっちゃん✨♡💕
暫し考え隙間からゲット‼︎‼︎
良かったね♡はっちゃん✨♡💕
とても賢いはっちゃん✨♡💕
(*^_^*)キュン
さすがはっちゃん‼︎ 可愛い上に賢い*\(^o^)/*
大ハッスル!!
はっちゃんが入るために、ある隙間が調度いいね(^u^)
やっぱり賢いわぁ~。
小さい脳ミソで、一生懸命考えましたね。
考えてる姿がこれまたKSGっ!
(一度目)
工夫するにゃんこだもん、進化してるんだなあ、
お利巧なはっちゃん。
2014/09/17 『テーブルの』の時に書き込みましたが、
かつて、迷いに迷うはっちゃんがいたのです。
透明なガラスのテーブルトップ上のおもちゃをめがけて、
毎回必ず中(下の段)に入り込み、頭上はお留守で、
足元ばかり探し続けて見つからない、錯覚?
2009年6月9日 『机の上に』、に始まり、
同じ月の11日 『違うおもちゃに挑戦!』、
25日 『何度でもチャレンジ』、29日 『机の上の』。
http://hatchan-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/index.html
動画 『おもちゃが取れないはっちゃん』 (動画は写真集、
【白黒猫はっちゃんのカラフルな毎日】付録DVDに収録。)
今回の設定では中に置かれてるおもちゃ。
やはりガラスマジックのお約束通り、最初はガラスに
乗ってくれ、ウロウロしてくれるはっちゃん。
なんかおかしいな、そして、わかったー!
中を覗き込んで、見っけ♡、そう、そうなのよ。
足元を探す方が得意なのは人間も同じかな。
謎は解けちゃったもんねー、ぴょん。
勢い込んで、がばっ!、ここにゃ~!、面目一新ね。
(10時00分)
はっちゃん、すごいすごい(^^♪
よく出来ました(^^♪
みっかった!!
良かったね~(^^♪
ばあばは色んな物が見つからない(;゚Д゚)がびーん(゚Д゚;)
ハラハラドキドキ、まるで参観日に当てられた我が子が、ちゃんと答えられるか、と
心配しながら見守る親の気分。
よくできたね、と褒める拍手が、あちらこちらから聞こえてきます(笑)
私も拍手!
色々ぐるぐる考えたのね。
坊ちゃんは賢いなぁ♪
わかった!って言ったときにはきっと
はっちゃんの頭の中でピッカーン★って
なったのね。
はっちゃん、賢い!
うまく見つけましたね。
ゲットできたときは、うれしかったでしょうねー♪
やっぱり
はっちゃんは お利口さんやなぁ~(笑
一回目はボケてみる
「吉本新喜劇」並やわぁ~(笑
はっちゃん、確か、ずいぶん前だけど、このパターンで、じたばたしてた(ごめんね)ことが、あったような・・・・・。
しか~し、学習しました、今回はばっちりです!
さ・す・が・はっちゃん、あったまいい~!
はっちゃん、エライ、よくできました。
考えてゲットしたおもちゃだけに、喜びも大きいよね♪
(o^∀^o)
はっちゃんに呆れられているおとんに哀愁を感じつつもいつも嘆いております。猫は高齢になってくると同じ遊びに飽きてしまいます。ピロピロなんかではなくもっと新たな遊びを日々開発してください。はっちゃんにもっと愛されてよ。おとん!!
おとんのために初歩的な遊びを提案。
紙球遊び
チラシをちぎっても良いですし印刷が毒っぽいのでしたら高級な紙でもww チラシのような紙質がベスト(カシャカシャ音がするので)レポート用紙やノートをちぎっても可。
紙をちぎって2.5cm~3cmくらいの大きさに丸める。(雑でよいですが大きすぎず小さすぎず猫パンチで軽く吹っ飛ぶ重さで)
1.はっちゃんに紙球を見せて放り投げる。まあたいての猫はこれで勝手に遊びます。高齢猫はすぐ飽きる。
2.はっちゃんに紙球の存在をよくアピールして見せた後、ティッシュの空き箱に紙球を入れる。入れる瞬間を見せて。猫は狭いところが大好き。手と頭突っ込んで暴れまわります。なかなか手が届かないのが大好き!!
3.テーブルなど高いところにはっちゃんが乗っているとき
はっちゃんの足下に紙球を置きます。はっちゃんは首をかしげてテーブルの下に紙球を落とすはず。高齢猫はこんなんでは興奮しません。また足下に置きます。→また落とす。→繰り返し そのうち辛抱しきれず鼻息荒げて紙球に突進。遊び始めます。
はっちゃんとのコミュニケーションが楽しめます。
4.紙球遊びの最終形
1mから1.5mくらいの長さの糸を用意。糸の先に紙球を丸めてくくりつけてください。紙球のついてない糸の端を持って紙球を引きずりながらおとんが走り回ってください。テーブルの周りなり障害物の回りを走り回れ!!おとん!!はっちゃんがおとんを追いかける追いかける。愛されてるぞおとん。 いや、はっちゃんが追いかけてるのは紙球や!!
はっちゃん賢い!
でも、考え中のはっちゃんもかわいいなぁ
はっちゃん、一歩づつ学習して、賢くなっていくのね。
さすが!
ネコ、ってほんとに賢いですよね。
ブラック&ホワイトさん、おとん応援ありがとうございます♪
紙玉で、はっちゃんに遊んでもらえるようにがんばります!